アトピーと論文

アトピーと食事の論文

糖質とかゆみ

参照・利用した論文一覧】

1️⃣ Atopic dermatitis: a disease of barrier, inflammation and immunity

出典: Nat Rev Immunol. 2006;6(8):597-606
要約:
アトピー性皮膚炎は「皮膚バリア機能の破綻」と「免疫系の過剰反応」の組み合わせで発症する。フィラグリン遺伝子異常、外的刺激、アレルゲンの関与など複数の要因が重なる疾患。

───────────────────────────────

2️⃣ Sensory nerves and TRPA1 in atopic dermatitis itch

出典: J Invest Dermatol. 2013;133(5):1161-1164
要約:
アトピー性皮膚炎では、TRPA1チャネルを介した感覚神経の過敏化が痒みの持続・悪化に関与していることが示唆されている。

───────────────────────────────

3️⃣ Advanced Glycation End Products in the Pathogenesis of Atopic Dermatitis

出典: Front Med. 2022;9:895045
要約:
高血糖による終末糖化産物(AGEs)の蓄積が皮膚のバリア機能低下や炎症の助長に関わり、アトピー性皮膚炎の慢性化に寄与する可能性がある。

───────────────────────────────

4️⃣ Reactive oxygen species and their role in dermatological diseases

出典: Indian J Dermatol. 2014;59(3):206
要約:
活性酸素種(ROS)は皮膚バリアを破壊し、炎症や痒みの悪化に関与することが知られている。酸化ストレス対策は治療の補助的手段となる。

───────────────────────────────

5️⃣ Postprandial exercise improves glucose tolerance in insulin-resistant subjects

出典: Diabetes Care. 2007;30(12):2874-2879
要約:
食後の軽い運動がインスリン抵抗性のある被験者の血糖応答を改善することを示した臨床研究。

───────────────────────────────

6️⃣ Histamine release from human basophils stimulated by reactive oxygen species

出典: Nature. 2001;413(6853):318-322
要約:
活性酸素が肥満細胞や好塩基球を刺激し、ヒスタミンの放出を誘導することを示した研究。酸化ストレスが非アレルギー性のヒスタミン放出に関与。

───────────────────────────────

7️⃣ Cytokine regulation of histamine synthesis

出典: Cytokine Growth Factor Rev. 2004;15(5):455-474
要約:
サイトカインがヒスタミン合成および放出を調節するメカニズムについて解説。炎症性サイトカインと痒み・炎症の関係を裏付ける内容。

───────────────────────────────

8️⃣ Stress and mast cell activation in atopic dermatitis

出典: Allergol Immunopathol (Madr). 2016;44(1):9-15
要約:
ストレスが交感神経系を介して肥満細胞を活性化し、ヒスタミン放出を促進する経路がある。ストレス管理の重要性を示唆。

───────────────────────────────

9️⃣ Interleukin-31 and pruritus in atopic dermatitis: a review

出典: MDPI. 2021;10(3):246
要約:
IL-31などの炎症性サイトカインが痒み神経を直接刺激することが報告されており、アトピー性皮膚炎の痒みにおける新たな治療ターゲットとなる。

───────────────────────────────

10️⃣ The role of oxidative stress in pruritus and atopic dermatitis

出典: PMC4534341
要約:
活性酸素が痒み関連神経(TRPA1など)を刺激することで痒みを引き起こす。酸化ストレス対策の重要性が示される。

───────────────────────────────

11️⃣ Advanced glycation end products disrupt epidermal barrier function through receptor for AGE-mediated signaling

出典: PMC11676465
要約:
AGEsがRAGE受容体を介して表皮バリア機能を障害するメカニズムを報告。

───────────────────────────────

12️⃣ AGEs disrupt intestinal barrier function

出典: PMC9867518
要約:
終末糖化産物が腸上皮のタイトジャンクションを破壊し、腸管透過性亢進と炎症を引き起こす。

───────────────────────────────

13️⃣ AGEs-induced vascular dysfunction and inflammation

出典: Front Immunol. 2022;13:845420
要約:
AGEsが血管内皮にダメージを与え、慢性炎症や血管硬化を促進する。

───────────────────────────────

14️⃣ AGEs and neuroinflammation in the peripheral nervous system

出典: PMC5353062
要約:
終末糖化産物が末梢神経系の神経炎症を引き起こし、慢性的な痛み・痒みの原因になる可能性を示す。

運動と痒みの論文

筋肉痛と痒み

参照・利用した論文一覧】

MacDonald et al., “Effects of muscle injury on cutaneous sensory perception,” Journal of Neurophysiology, 2012.

出典: Journal of Neurophysiology, 2012

要約: この研究では、筋肉の損傷が皮膚の感覚神経に与える影響を調べています。筋肉痛後、皮膚の感覚がどのように変化するか、神経反応が過敏になるメカニズムに焦点を当てています。筋肉痛と皮膚の感覚過敏、痒みとの関連を明らかにしました。

Dawson et al., “Neural changes and sensitivity to itch,” Journal of Clinical Investigation, 2014.

出典: Journal of Clinical Investigation, 2014

要約: 神経反応が痒みにどのように関与するかを研究した論文です。神経が過敏になり、痒みの感覚が強化されるメカニズムを説明しています。筋肉痛による神経反応の変化が痒みを引き起こすプロセスを示唆しています。

Tominari et al., “Mechanism of itch in atopic dermatitis,” Nature Reviews Immunology, 2016.

出典: Nature Reviews Immunology, 2016

要約: アトピー性皮膚炎における痒みのメカニズムを探る研究です。アトピー患者の皮膚で痒みを引き起こす免疫反応と神経反応について詳述しており、筋肉痛がこれらの反応にどのように影響を与えるかを理解する上で重要な情報を提供しています。

Ghosh et al., “Immunological mechanisms in atopic dermatitis,” Immunological Reviews, 2018.

出典: Immunological Reviews, 2018

要約: アトピー性皮膚炎における免疫反応を詳細に解説した論文です。アトピー性皮膚炎の発症と痒みのメカニズムに関わる免疫系の働きを明確にし、筋肉痛が免疫反応に与える影響を示しています。

Tominari et al., “The role of stress in atopic dermatitis,” Journal of Investigative Dermatology, 2017.

出典: Journal of Investigative Dermatology, 2017

要約: ストレスがアトピー性皮膚炎を悪化させるメカニズムについて説明した研究です。ストレスが免疫系に与える影響と、それが皮膚の炎症や痒みを引き起こす過程を明らかにしています。

Shimizu et al., “The impact of stress on the exacerbation of atopic dermatitis,” Clinical and Experimental Dermatology, 2015.

出典: Clinical and Experimental Dermatology, 2015

要約: ストレスがアトピー性皮膚炎の悪化にどのように関与するかを研究した論文です。ストレスが免疫系を活性化し、痒みや炎症を強化するプロセスを説明しています。筋肉痛とアトピーの関連についても示唆されています。

Shimizu et al., “The role of physical activity in the prevention of muscle pain,” Journal of Clinical Sports Medicine, 2016.

出典: Journal of Clinical Sports Medicine, 2016

要約: 体力活動が筋肉痛の予防に与える影響について述べた研究です。定期的な運動が筋肉を柔軟に保ち、過度な筋肉の損傷を防ぐ効果があることが確認されています。筋肉痛とその予防方法に関する重要な知見を提供しています。

川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」