蕁麻疹

1,繰り返し起こる蕁麻疹とは?

蕁麻疹とは

蕁麻疹とは、紅斑を伴う一過性、限局性の浮腫である膨疹が病的に出没する疾患であり、多くは痒みを伴うものとされています。その原因となるものが不明なことが多く、多くの要素が様なり誘発されます。その要素とは、血行不良、肥満細胞の活性化、疲労やストレス、感染などが挙げられます。また、蕁麻疹には、皮膚・粘膜の深部を中心とした限局性浮腫である血管性浮腫を合併するが、血管性浮腫は単独でみられることがある。

蕁麻疹には、4分類16区分に分けることができます。大きく分けると急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹に区別することができます。

蕁麻疹と血管性浮腫

血管浮腫とは

血管性浮腫とは

蕁麻疹の紅斑・膨疹とかゆみは24時間以内に消失ものである。一方、血管性浮腫は皮表の紅斑やかゆみを必ずしも伴わず、皮疹は2〜3日持続するものである。

  • 急性蕁麻疹
  • 慢性蕁麻疹

急性蕁麻疹

直接的な原因や誘因はなく、自発的に膨疹が出没する突発性蕁麻疹のうち、発症してから6週間以内ものを急性蕁麻疹と呼ぶ

慢性蕁麻疹

慢性蕁麻疹は、食べ物や薬剤、物理的刺激などの膨疹を誘発する直接駅な誘因が特定できない突発性の蕁麻疹で、病悩期間がすでに6週間以上を経過しているものをいう。

2,蕁麻疹でかゆみが起こる原因

  • I型アレルギー
  • 物理的刺激
  • 薬剤に対する過敏性
なぜ、痒みは起こるの?

物理的刺激で蕁麻疹が起きる

皮膚の真皮層には蕁麻疹の原因となるヒスタミンを蓄えているマスト細胞(肥満細胞)が存在している。このマスト細胞が何らかの刺激を受けると、ヒスタミンなどが放出される。

痒みが起きる機序

蕁麻疹の皮疹とかゆみは、皮膚肥満細胞の活性化により放出されるヒスタミンなどのケミカルメディエーターが皮膚微小血管と神経に作用することにより惹起される。

感染によって蕁麻疹が起きる

感冒や胃腸炎などのウイルス感染が蕁麻疹の原因となることもあります。3.1〜64%

上気道、尿路、細菌感染、ウィルス感染。

ブドウ球菌、レンサ球菌、マイコプラズマ、インフルエンザ、アニキサス

→発熱、咳嗽、リンパ節浮腫、白血球増多、など

蕁麻疹の誘発因子

  • 感染
  • 疲労
  • ストレス

3,蕁麻疹でかゆくなる人の特徴

  • 血液のめぐりが悪い
  • ヒスタミンの生成が過剰
  • ストレスが多い

蕁麻疹は、体調不良で起こることが多いです。日常生活の疲労やストレスに起因して起こる場合は、体調管理をまずすることで、蕁麻疹が起こりにくい体にすることができます。慢性化する場合には、生活習慣が影響しているのです。

4,蕁麻疹でかゆくなった時にする対処

  • 冷やす
  • 痒みを止める(ごまかす)
  • 保湿する

蕁麻疹が出た時に、痒みが出るかどうかを確認します。痒みが出なければ、血管浮腫を疑います。また、蕁麻疹は刺激を与えなければ、24時間以内に消失されると言われております。

痒み自体が起きた場合は、上記の冷やす、メントールなど塗る、保湿をする対処を試すのが良いです。また、物理的な刺激が加わらないように保護するのも良いです。

5,蕁麻疹でかゆくならないための予防

  • 皮膚を丈夫にする
  • 刺激を避ける
  • 過緊張の解消
蕁麻疹の予防には、普段の生活習慣を見直すのが有効です。甘いものを食べていないか、辛いもの、刺激物の常用、食後に眠くなっていないか、特定の食品を取っていないかなどを振り返ってみましょう。ヒスタミンを多く含む食事、ヒスタミンの放出を促す食事などあれば一定期間避けてみましょう。
また、過緊張であると、痒みやすくなります。このような日常生活での偏りがあるかを確認していきます。されに該当するものを避けることで蕁麻疹が起こりにくくなることもあります。

6,整体で蕁麻疹が解消できる理由

  • 緊張の緩和
  • 鬱血の解消
  • 自律神経を整える

痒みは体の緊張や血流の滞りでも起こります。血液そのものは、食事を気をつけることで解消しやすいです。しかし、食べ物以外にも、血液のめぐりが悪いことで、痒みやすくなり、皮膚が薄く脆くなると、外部の刺激に対して過敏になり蕁麻疹が起こりやすくなります。そこで、ストレッチや、マッサージをすることで、緊張の緩和や血行を促すことができるので、痒みにくい体にすることができます。

蕁麻疹の予防

7,この記事のまとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

蕁麻疹は、原因不明と言われていますが、観察することで傾向を読み取る頃ができます。食事の偏りだけでなく、普段の緊張具合も関連しますので、是非とも血液循環や肉体疲労の解消にも取り組んでみてくださいませ。

川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」