スギ花粉とアレルギー

春の季節といえばスギの花粉症による辛さが出てきます。そんなスギによる花粉症ですが、1年間を通じての気候の変動によって、早く出る場合があります。そんな花粉症についての対策や原因について解説させていただきます。

写真は左右にスライドできます

スギ花粉とは?

花粉症の対策

花粉症とは

春に飛ぶ花粉

秋に飛ぶ花粉

花粉症になりやすい人

エストロゲンとは

エストロゲンとアレルギー

今からできる花粉症対策

今からできる花粉症対策

1,スギ花粉とアレルギー

花粉症とは、鼻腔内に入ってきた杉などの植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水などの症状が引き起こされることを言い、季節性アレルギー性鼻炎とも言われます。

 

2,花粉症の種類や時期

  • 春に飛散する花粉
  • 夏から秋

春に飛散する花粉

スギ<主な飛散時期:2月~4月>
ヒノキ<主な飛散時期:2月~5月>
ハンノキ<主な飛散時期:1月~5月>
シラカンバ<主な飛散時期:4月~6月>
北海道・沖縄にはスギがほとんど生息していないため、スギ花粉症も見られません。
スギ花粉の飛散量は、夏の気温によって変わります。日照時間が長く気温が高い夏には、花粉の元となる雄花が大量に作られるため、翌春の飛散量が多くなります。
ヒノキはスギ花粉に似たアレルギー物質を持ち、スギ花粉症が終わりかけた頃に飛散するため、アレルギー症状を悪化させる場合があります。
スギ花粉は秋から冬にかけて作られますが、作られる時に少しだけもれだして、飛散することがあるのです。

夏から秋

カモガヤ・オオアワガエリ(イネ科)<主な飛散時期:5月~9月>
ブタクサ(キク科)<主な飛散時期:8月~9月>
ヨモギ(キク科)<主な飛散時期:8~10月>
カナムグラ(アサ科)<主な飛散時期:8月~10月>
花粉症になりやすい人

3,花粉症になりやすい人の特徴

  • プールに注意
  • トマトに注意
  • 人差し指が長い人

プールに注意

塩素化合物の刺激を慢性的に受けると、様々なアレルギー性疾患の原因となります

トマトに注意

トマトに関してはヒスタミンという成分が入っているので、花粉症を悪化させる可能性があります
他にもホウレンソウやナス、タケノコなどにヒスタミンが多く入っています。

人差し指が長い人

女性ホルモンの暴露量が多いとアレルギー反応を起こしやすい

4,エストロゲンとアレルギー

エストロゲンは、思春期には乳房や子宮の発育を促し、女性らしい丸みを帯びた体をつくります。
毎月、月経が終わったころから分泌が増え、卵子の成長、そして排卵を促します。皮膚の生成を促す働きもあり、うるおいのある肌をつくるので、「美人ホルモン」と呼ばれることもあります。

エストロゲンとアレルギー

免疫応答には、雌雄差が存在し、一般的にはメスはオスよりも強い応答を示す。
また、成人において血中IgM値は女性の方が高値を示すが、思春期前には差異は認められない。
なので、思春期以降の性ホルモンの分泌が免疫応答に影響を与えている。
SLE、皮膚筋炎、強皮症、突発性血小板減少性紫斑病
自己免疫疾患の発症にエストロゲンが関与する。

環境ホルモンと性ホルモン

サイトカインは生理的に性ホルモンにより様々な制御を受けている。
なので性ホルモン作用を模倣したり撹乱する化学物質が、サイトカインへ影響を介して、免疫系の影響を及ぼす可能性もある
環境ホルモンもエストロゲン様反応をきたすことから、アレルギー反応を起こすと懸念されている。

5,花粉症の一般的な治療法

  • 抗ヒスタミンの薬を飲む
  • メガネやマスクを着用
  • 鼻うがいをする

一般的な方法とすれば、ヒスタミンに反応しにくい状態を薬で行うことが多いです。また、物理的に花粉をブロックします。ついた花粉を落とすために鼻うがいで落とすことも推奨されております。

6,今からできる花粉症対策

  • 規則正しい生活習慣
  • 花粉の予防

規則正しい生活習慣

  • 夜更かしをしない
  • ストレスを減らす
  • バランスの良い食事

まずは、基本的な生活習慣を整えることが有効です。その内容は上記の通り規則正しい生活習慣です。睡眠、食事そして緊張の緩和が良いです。これらのバランスが崩れることで、アレルギー症状を起こしやすい体になってしまいます。

花粉の予防

  • 食べ物を気をつける
  • 花粉から守る
  • 緊張を緩和

ヒスタミンを含むものを避ける

カバノキ科のハンノキやシラカンバの花粉症は、リンゴ、モモ、サクランボといったバラ科の果物で症状が出やすい。
ブタクサは、メロンやスイカなど
スギ花粉症はトマトで症状が出る
食物アレルギー診療ガイドライン2012より

花粉から皮膚粘膜を守る

目や鼻の粘膜に花粉がつくことで、粘膜状でアレルギー反応が起こります。その場合は、粘膜に花粉がつかない様にすることで予防することができます。オススメは「ワセリン」を塗ることです。ワセリンはミネラルオイルなので、皮脂と回りにくく長時間保つことができます。鼻や目の周りに塗ることで、粘膜に花粉がつくことを予防することができます。

また、粘膜の周りにワセリンを塗布することで、乾燥の予防にもつながります。皮脂や汗が出てない乾燥肌の場合は、皮膚に花粉がつくことで花粉症性皮膚炎になることもあります。乾燥予防が花粉症対策になるのです。

緊張を緩和してヒスタミンの分泌を抑える

体が緊張していると、アレルギー反応で分泌されるヒスタミンの量が多くなります。一般にはリラックスすることでアレルギー反応が起こりやすいと言われています。しかし、緊張した状態でもアレルギー反応が起こると、痒みや反応は強いものになります。対策としては背中周りの緊張を緩めるマッサージがオススメです。背中の筋肉の奥深くには、交感神経節と呼ばれている神経の束があります。緊張している時には、この交感神経節の周りの筋肉も緊張して硬くなりやすいです。ですので、筋肉を緩めることで、緊張を緩和させるケアを行います。

7,この記事のまとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

毎年来る花粉症ですが、気候の変化によって量や時期のズレが起こります。いつ花粉が舞ってきてもいい様に、日頃からの体調管理や生活習慣を整えていくいことが良いです。是非とも、試してみて快適な生活をお過ごしくださいませ。

川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」