
- わきのアトピーもどきの特徴
- わきのアトピーもどきの原因
- セルフケアでの対処法
- 整体と組み合わせて相乗効果
- 整体を受けた方がいい場合
わきのアトピーもどきの特徴

わき周りは汗をかきやすいです。そのため湿疹ができると汗疹かと思いがちです。もし、汗疹なら「清潔」にしていれば自然と収まります。しかし、それでもよくならない場合は、汗疹ではない可能で胃があります。そんなわき周りの湿疹のはリンパのめぐりが悪いケースが多いです。
・顔や腕のむくみ
・冷え性がある
・首かたこりがある
このような場合はリンパのめぐりが悪いと考えましょう、
わきのアトピーもどきの原因

腕やわきの湿疹はめぐりが悪くて起こることが多いです。そのめぐりが悪くなるのは「腕を使わないから」です
・バンザイをしない
・重たい荷物をよく持つ
・肩に荷物をかけることが多い
・猫背気味
このようなことでむくみのサインが出ます。その場合はむくみだけでなくかゆみや湿疹として体は訴えてきます。
セルフケアでの対処法
整体と組み合わせて相乗効果

汗疹のように肌のそよに炎症が起きていれば「洗浄」やクリームなどで炎症を抑えることでよくなります。しかし、体の中からくるかゆみなどであれば、体の中を変える必要があります。血液やリンパの流れはスキンケアをしてもよくなりません。リンパのめぐりをよくするケアや内臓の循環系を整えることでよくなります。スキンケアももちろん必要です。体の中と外の両方のケアを合わせて、体に負担なくよくしていきましょう。
整体を受けた方がいい場合

もしこのような場合は整体を受けた方が良いです。
・腕のむくみがある
・湿疹の範囲が広くなってきた
・肌がだんだんがさついてきた
・薬が効かなくなってきた
・腕を動かすのが辛い
このような場合は肌ではなく体の中に問題があります。セルフケアだけでなく施術と組み合わせることで無理なくよくできます。早めの受診をオススメいたします。
お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。