- アトピー肌の特徴
- アトピー体質改善は栄養補給が欠かせない
- 体に必要な栄養素とは
- オススメの特別スープ
- スープの作り方
- この記事のまとめ
アトピー肌の特徴
アトピーはアレルギー性皮膚炎です。アトピーの時には、肌荒れ対策だけでなく、アレルギー体質の改善も一緒にケアする必要があります。そこで疑問を浮かべるのが、「アレルギー体質は改善できるものなのか?」です。その回答は、何故、アレルギー体質なのかを知ることで見えてきます。
アレルギーは、生まれ持ったものと、生まれ育つ過程で反応しやすくなる2種類があるのです。前者は、成長とともに耐性がつきやすいです。後者は、内臓のケアをすることで、解消されやすいです。

生まれつきのアレルギーとは?
アレルギーとは、特定の物質に対して反応して症状が出るものです。反応のはじめを感作といいます。一度感作すると、2回目以降は、異物とみなして、排除しようと体は反応します。子供のアレルギー反応は、内臓の未発達によって反応することもあります。その場合は、内臓の発育とともに、反応がおさまる場合があります。

大人になってからのアレルギーとは
子供の頃はなかったけど、大人になるにつれて出てくるアレルギー反応もあります。それは、体に炎症がある時に、見られやすいです。
慢性的な炎症は、体全身を回ります。そのため、様々な炎症反応が起こりやすくなります。歯科の問題や鼻や喉にも炎症が起こりやすいです。特に多く見られるのが腸の炎症です。この腸内の炎症は、自覚しにくく、時として肌荒れの原因になることもあります。
そんな時には、腸内の炎症を抑えることで、肌荒れも寛解することが多いです。炎症は、抑えるだけではなく、組織の修復も必要です。何故なら、炎症とは、体の代謝が活発になった状態です。そのためにも、細胞の栄養を補給するこも、早期回復には欠かせない要素となります。

アトピー肌失意改善は栄養補給が欠かせない
アトピーは、アレルギー症状によって肌の湿疹やかゆみを伴う病態です。そのため、肌の栄養素を大きく消費します。
肌の栄養素はタンパク質やコラーゲンです。この栄養素を消耗し続けることで、栄養不足になります。その状態が顕著に出るのが、爪や毛髪です。肌が乾燥するだけでなく、爪がもろくなり、髪がパサついていきます。その結果、爪が肌を傷つけやすくなります。髪がパサつくので、不要にトリートメントをして刺激を加えてしまいます。
体を変えるなら細胞からです。必要な栄養素を補っていくことで、爪や毛髪の艶が戻ります。アトピー改善に必要になる栄養素は、タンパク質が分解されたアミノ酸やコラーゲンです。ビタミンやミネラルです。なので、肌の栄養補給も並行して行いことで、丈夫な肌を作ることができます。

体に必要な栄養素とは
- 体の抗酸化や代謝にはビタミン
- 神経伝達や細胞分裂にはミネラル
- 肌の栄養補給にはアミノ酸やコラーゲン
体の抗酸化や代謝にはビタミン
体が炎症を起こすと、活性酸素を出します。この活性酸素は、細胞を傷つけてしまいます。そんな活性酸素は、細胞の生まれ変わる代謝の過程で必ず産生されるものです。
体には、その活性酸素を除去する抗酸化物質がもともと備わっています。しかし、長期的に続く炎症では、元からある抗酸化物質では賄えなくなります。また、代謝には多くのビタミンを消費します。そのような背景もあり、ビタミンの補給が欠かせません。

神経伝達や細胞分裂にはミネラル
細胞分裂にはミネラルの働きが必要です。特に亜鉛などは、細胞分裂に必須のミネラルです。これが不足すると傷の治りが悪くなる、消化不良になるなど細胞分裂が活発な組織や器官に不具合をきたします。アトピーで体液が止まらない、傷の治りが悪い時などには、ミネラルの不足も考慮します。

肌の栄養補給にはアミノ酸やコラーゲン
肌の材料は、コラーゲンやタンパク質です。アミノ酸は、このタンパク質が分解されたものです。肌だけでなく、腸の粘膜の材料としても必要な栄養素です。炎症が起きている時ほど、炎症を抑えるだけでなく、必要な栄養素を補給する取り組みも必要になります。

オススメの特別スープ「ボーンブロス」
ここまでの話で、栄養補給が必要ということはご理解いただけたかと思います。では、どのようにして摂取知れば良いでしょうか。オススメなのは「ボーンブロス」という出汁です。骨から出汁をとったスープには、アミノ酸やコラーゲンなど様々な栄養素が含まれています。ここからは、そんなボーンブロスについてご説明させていただきます。
- ボーンブロスとは
- ボーンブロスの効果
- ボーンブロスで摂取できる栄養素

ボーンブロスとは
ボーンブロスとは、骨からとった出汁です。骨には骨髄などが血液を作っていた器官があります。この骨髄にも栄養素が豊富に含まれています。これらを野菜などの食物繊維とともに、煮出して得られたスープには、栄養補給だけでなく、様々な効果があります。食事をすることさえままならない期間でも、必要な栄養補給ができる優れたスープです。
ボーンブロスの効果
- 食事に体力を使わずに満腹感が得られる
- コラーゲンが豊富に含まれる
- 体から毒素を排泄できる
- 腸の回復を促す
- 炎症を抑える

ボーンブロスで摂取できる栄養素
- ゼラチンやコラーゲン
- ビタミン、ミネラル、脂質、アルキルグリセロール
- グリシンなどのアミノ酸
ゼラチンやコラーゲン
コラーゲンは肌の材料の1つです。肌の柔軟性やふっくらさに必要な栄養素です。また、ゼラチンは、炎症を抑える効果があります。さらに、ゼラチンは胃酸の過剰な分泌を抑えるほか、胃粘膜の血流を増やすことで、保護機能を安定させます。ゼラチンに含まれるグリシンには、抗炎症作用、免疫の調整、細胞を保護する働きなどあります。
ビタミン、ミネラル、アルキルグリセロール
ボーンブロスには、カルシウム以外にもマグネシウムをはじめとするミネラルが豊富に含まれています。魚の骨にはヨウ素があり、甲状腺の機能を安定させます。骨髄には、鉄分やビタミンAなども含まれています。また、アルキルグリセロールという化合物には、免疫の機能を高める作用があると言われています。
グリシンなどのアミノ酸
ボーンブロスには、グリシン、プロリン、アルギニン、グルタミンなど多くのアミノ酸が豊富に含まれています。グリシンには炎症を抑える作用があります。また、肝臓の排毒作用の一端を担う、酸化によるダメージの軽減、快眠を促すなどの効果が期待できます。
また、プロリンはタンパク質の合成を促し、食べ物の代謝、傷の修復、、酸化ストレスから守る働きがあります。アルギニンには、傷の修復、グルタミンは、腸の状態を改善して、潰瘍の予防効果も期待できます。
スープの作り方
ボーンブロスは骨と野菜を煮出して作る出汁です。スロークッカーなどで24時間煮ても良いのですが、時間がかるのが苦手な場合は、圧力鍋が有効です。材料を切って、浸る暮らしに水を入れて煮込むことで、栄養豊富な出汁が作れます。
ボーンブロスの材料
- 魚な豚、鳥の骨
- 玉ねぎや人参などの食物繊維
- セロリなどで臭い消し
ボーンブロスの調理の仕方

鳥や豚、牛などの骨を準備します。煮出しやすいように、細くしても良いです。準備が大変な場合は、手羽先などの骨つき肉でも可能です。野菜をきり、圧力鍋に入れます。

圧力鍋で45分に出します。骨の量が多いことで、ゼラチンなどが出ますので、プルプルしたゼリー状になりやすいです。煮出した後は、そのまま飲んでも、野菜をとってスープだけでいただいてもOKです。
この記事のまとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
体は食べたものから作られると言いますが、実際に何をどれくらい摂取すればいいのかが定かでない場合が多いです。このボーンブロスは、消化しやすく、体力がなくても栄養補給として使えることがメリットです。
血液を介して補給するので2ヶ月は続けることをオススメします。まずは毎食ごとにスープとして飲むこと肩始めてみましょう。じんわり効いてくるので、いつの間にか、肌が綺麗になっていきます。
解毒と美容の両面から食事でまかなえる優れものの魔法のスープです。是非とも試してみてくださいませ。
お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。