食事療法

毒素を取らないことが一番

毒素を取らないことが一番

1,食物アレルギー

2アレルギーと間違えられやすい病気
3食べ物アレルギーのタイプ
4口腔アレルギー症候群
5交差抗原
6食物アレルギーの原因食品
7食べ物アレルギーの診断基準
8抗原特異的IgE抗体検査法
9即時型食物アレルギー
10緊急性が高い症状
11成長による耐性獲得
12対応法と治療薬
13即時型食物アレルギーが出た時の対応
14食事療法の方法
15アレルギー物質の食品表示
16学校などにおける対応
17検診

食物アレルギー

食べ物アレルギーとは

体を守るはずの免疫が、食べ物に対して過敏に働いてしまうこと。食べ物アレルギーとは、食べたり触ったり、吸い込んだりした食べ物に対して体を守るはずの免疫システムが、過剰に反応して起きる有害な症状を言います。
ところが、食べものなど、本来は体に害を与えない食べものも異物と判断し、免疫反応が過剰に働いてしまうことがあります。その結果、じんま疹やかゆみ、咳などが引き起こされます。これがアレルギーです。

食物アレルギーの原理

私たちの体内には、有害な細菌やウィルスなどの病原体から体を守る「免疫」という働きがあります。食物アレルギーはこの「免疫」が本来無害なはずの食べものに対して過敏に反応してしまうようになった状態をいいます。

原因ん食物が体内に侵入すると、IgE(アイ・ジー・イー)抗体を仲介してマスト細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、それによってじんま疹やかゆみ、くしゃみや鼻水などを生じる、いわゆる「アレルギー反応」を引き起こしてしまうようになります。

食蜜アレルギーは、食物を食べた時だけでなく、触ったり、吸い込んだりした時にも起こります。

アレルギーと間違えられやすい病気

食べ物とウィルス

食中毒

細菌やウィルスなどの病原体で汚染された食品やフグやキノコなどの自然毒を摂取した場合、複数の人に同時に発症することが多い

食物不耐性

乳頭不耐性:乳頭が消化できない体質のため牛乳を飲むと下痢をする

薬理活性物質「仮性アレルゲン」

鯖のような痛みやすい魚の場合は、鮮度の低下により魚肉中にヒスタミンが産生されアレルギーと似た症状を引き起こす。購入した魚はすぐに冷蔵庫に保存し、できるだけ早く食べましょう。一部の野菜や果物にも含まれています。

 

ヒスタミン:ほうれんそう、トマト、とうもろこしなど
セロトニン:トマト、バナナ、キウイフルーツ、パイナプルなど
アセチルコリン:なす、ジャガイモ、里いも、大和いも、クワイなど
ニコチン:じゃがいも、トマトなど
サリチル酸化合物:トマト、きゅうり、じゃがいも、いちご、りんごなど

食べ物アレルギーのタイプ

緊急性の高い症状

即時型

食後2時間以内に、じんま疹、咳、呼吸困難を起こしてくるタイプ。食べものに対して作られたIgE抗体が主たる原因と考えられています。即時型症状で最も重篤な症状はアナフィラキシーです。

口腔アレルギー症候群

花粉アレルゲンに対するIgE抗体が、果物や野菜アレルゲンにも反応するために起こる即時型アレルギーです。アレルゲンが消化されると反応しなくなるため、普通は口の中がピリピリしたりかゆくなたりするだけの症状ですが、大量に食べて全身症状が出てしまうこともあります。

物依存型運動誘発性アナフィラキシー

食べただけでは症状は起こさず、食後に運動が加わることによってアナフィラキシーが起こるタイプです。運動によって腸でのタンパク質の消化や吸収に変化が起き、アレルゲン性を残したタンパク質が吸収されてしまって起きると考えられています。

新生児・乳幼児消化管アレルギー

ミルクや母乳中の食物他んぱくが原因となり、新生児や乳児が、血便・下痢などの消化器症状を起こす病気です。IgE抗体の関与は少なく、細胞性免疫が重要と考えられています。

食物アレルギーが関与する乳児アトピー性皮膚炎

乳児のアトピー性皮膚炎には、食物アレルギーが原因になっていて、アレルゲン食品の除去によって湿疹が軽快する場合があります。ただし、こうした場合でもしっかりスキンケアをすることが必須です。

アトピー性皮膚炎の中で食物アレルギーの合併率は。乳幼児で約40%で、成長に伴い次第に減り学童以上では10%以上になります。

口腔アレルギー症候群(OAS)

経気感作

花粉の一部のタンパク質(アレルゲン)が、ある種の果物や野菜の中のタンパク質と類似している場合があります。(交差抗原性)

花粉症のため花粉ん衣含まれるタンパク質に対するIgE抗体を持つ人は、果物・野菜の中にある花粉アレルゲンと類似した新たなアレルゲンとして認識するようになるのです。

発症

その人にとって果物・野菜の新たなアレルゲンとなったタンパク質を含む食品を加熱せず生に近い状態で食べた時に、口の中でピリピリしたり、耳の奥の方がかゆくなったり痛くなったりする、過敏症状が起こるようになります。
これが「口腔アレルギー症候群(OAS)です。このアレルゲンは消化酵素に弱いため、胃で消化されてしまいます。
基本的に、大量に摂取するなどの場合を除けば、強い症状の原因にはなり肉と考えられています。

交差抗原性

花粉と食べ物

花粉との交差抗原性が報告されている果物・野菜などの組み合わせ

カバノキ科

<花粉>

シラカバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ

<果物・野菜など>

バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)

セリ科(セロリ、ニンジン)

ナス科(ポテト)

マタタビ科(キウイ)

カバノキ科(ヘーゼルナッツ)

ウルシ科(マンゴー)

シシトウガラシなど

 

ヒノキ科

<花粉>

スギ

<果物・野菜など>

ナス科(トマト)

 

イネ科

<花粉>

ティモシーグラス(オオアワガエリ)、ライグラス(ホソムギ)

<果物・野菜>

ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、マタタビ科(キウイ)、ミカン科(オレンジ)、豆科(ピーナッツ)など

キク科

<花粉>

ヨモギ

<果物・野菜など>

セリ科(セロリ、ニンジン)、ウルシ科(マンゴー)、スパイスなど

 

<花粉>

ブタクサ

<果物・野菜など>

ウリ科(メロン、スイカ、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ)、バショウ科(バナナ)など

ズスカケノキ科

<花粉>

プラタナス

<果物・野菜など>

カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、バラ科(リンゴ)、レタス、トウモロコシ、豆科(ピーナッツ、ヒヨコ豆)

食物アレルギーの原因食品

即時型アレルギー反応を起こした食品

朝食とアレルゲン

鶏卵
牛乳
小麦
大豆
甲殻類
魚類
そば
ナッツ

アレルゲンとなるのは食物中のタンパク質

食物アレルギーは、食物を食べた時だけではなく触ったり、吸い込んだり、注射として体内に入ったりときに、主に食物に含まれるタンパク質がアレルゲンとなって発症します。

 

一つの食品の中にも、多種類のタンパク質が含まれていますが、多くの患者さんが反応するタンパク質は限られていて、使用アレルゲンと呼ばれています。

 

同じ食品の中に複数の主要アレルゲンが含まれていることも多く、それぞれの主要アレルゲンが加熱や調理によって異なった変化を受けることがありますので注意が必要です。

食物アレルギーの自然経過

乳幼児期に発症した食物アレルギ−の多くは、成長とともに治癒することが期待できます。

 

一般的に、鶏卵、牛乳、小麦、大豆は、治りやすい食品です。調査方法によって治る率は異なりますが、鶏卵の場合は3歳までに40%、牛乳の場合は約60%の乳児が治癒しています。

 

一方、ピーナッツ、ナッツ類、甲殻類、魚類、果物は、治りにくい食品です。

また、アレルギーを示す食品数が多い場合や、他のアレルギー疾患を有する場合、特異的IgE抗体が高値の場合、アナフィラキシーを起こしたことがある場合など、これらの因子がある場合など治りにくい傾向にあると言われています。

また、いったん治癒した後でも食物アレルギーが再発した報告もあります。

食べ物アレルギーの診断基準

アレルギーと診断されるまで

診断に役立つ問診項目

なにを食べたか

同時に食べたものを全て疑います。食物の種類だけでなく、調理方法(加熱など)にも注意が必要です。加工食品であれば食品表示が役に立ちます。

どれだけ食べたか

アレルギー症状の程度は食べた量に比例します。食べた量が少ないと症状が現れないことがあります。

食べてから発症までの時間

即時型食物アレルギーでは、多くは数分から2時間以内に発症します。直後に発症することもあります。一方、非即時型アレルギーでは2時間以降に発症します。時には1〜2日を要します。

症状の持続時間

即時型食物アレルギーでは、症状が出現して30〜60分でピークに達し重症でなければ半日以内に消失します。一方、非即時型食物アレルギーでは、一定しません。

症状の特徴

即時型食物アレルギーでは症状が突然出現することが特徴的です。

皮膚症状(じんま疹、紅斑、そう痒、浮腫)、消化器症状(嘔吐、腹痛、下痢)、起動症状(席、ぜん息、呼吸困難)、口腔粘膜症状(口腔、舌、口唇の違和感や腫れ)、全身症状(ぐずり、ぐったり)が代表的な症状です。アナフィラキシーは複数の臓器に及ぶ即時型アレルギーを意味します。

 

食べた直後の口の周りの発赤、左右非対象の皮膚症状や結膜症状(充血、浮腫)は、食物による接触じんま疹が疑われます。

 

非即時型食物アレルギーの多くは、長引く湿疹,下痢、血便などに関連します。

症状に再現性はあるか

同じような食品を食べた時に同じような症状を経験すること(再現性)は、原因アレルゲンを決定する上で重要な情報となります。しかし、エピソードとエピソードの間にはその食品を食べて無症状のことがあった場合には再現性があるとは言えません。問診や食物日誌で再現性が明らかになれば食物傾向負荷試験を行う必要はありません。

抗原特異的IgE抗体を証明するための検査

血液検査

皮膚試験

プリックテスト

抗原特異的IgE抗体を証明するための代表的な皮膚試験です。全ての食物アレルゲンの検査に対応することができ、自家製の抗原エキスや新鮮な果汁も利用できます。簡単にできるうえ、痛みも軽度で安全性も優れています。

スクラッチテスト

プリックテストとほとんど同じ検査です。プリックテストはプリック針でうえから皮膚を圧迫しますが、スクラッチテストではテスト針で皮膚を線状に擦ります

20分パッチテスト

抗原液を20分間皮膚に密着させ、膨疹や発赤の有無を判定します。接触じんま疹の原因やメカニズムを確定するのに役立ちます。

血液検査

血液中の食物アレルゲンに対する特異抗原IgE抗体の有無を調べる検査です。イノムキャップ©やアラスタット3gAllergyなど、数種類の測定法があります。採血が必要になりますが一度に数種類調べることができます。

食物経口負荷試験

食物アレルギーの原因食物の測定、大勢獲得の診断、食物制限ののレベルの再評価のために行います。対象となる食物には、病歴や抗原特異的IgE抗体検査からアレルギー症状の原因と疑われている食物、乳児期から抗原特異的IgE抗体が陽性で食べた経験がない食物、過去にアレルギー症状があって長く除去を続けている食物も含まれます。

即時型食物アレルギー

即時型食物アレルギー の症状

即時型アレルギーでは典型的には原因となる食物を摂取して2時間以内に症状が現れます。体の様々な部分に、以下のような多彩な症状がみられます。これらの中でも特に注意すべき症状は、体の様々な部分に、以下のような多彩な症状がみられます。これらの症状の中でも特に注意すべきものは、「呼吸器の症状」「循環器の症状」「神経の症状」「消化器の症状」です。これらの症状がみられた場合、迅速な対応(エピペン©の使用や救急車陽性・搬送など)が必要になることもあります。

皮膚症状

かゆみ、じんま疹、赤み(紅斑)

目の症状

結膜の充血、かゆみ、まぶたの腫れ

口・のどの症状

口・喉の違和感、イガイガ感、唇・舌の腫れ

鼻の症状

くしゃみ、鼻汁、鼻づまり

呼吸器の症状

声がかすれる、犬が吠えるような咳、のどが締め付けられるような感じ、咳、息が苦しい、ゼーゼー・ヒューヒューする、低酸素血漿

消化器の症状

腹痛、吐き気、嘔吐、下痢

循環器の症状

脈が速い、脈が触れにくい・脈が不規則、手足が冷たい、唇や爪が青白い、血圧低下

神経の症状

元気がない、ぐったり、いしきもうろう、不機嫌、尿や便を漏らす

緊急性が高い症状

即時型食物アレルギー症状の中でも緊急性が高い症状をあげます。より早期に対応するため「緊急性が高い症状」のうち1つでも見られる場合は、エピペン©を携帯している患児には使用することを日本小児アレルギー学会、教育現場などのマニュアルでは推奨しています。

アナフィラキシー

緊急性が高い症状でも、1つの臓器にとどまらず、皮膚(全身性のじんま疹や赤み(紅斑)、かゆみ)、呼吸器(声枯れ、咳、ゼーゼー、呼吸困難など)、消化器(持続する腹痛、持続する嘔吐など)、循環器(脈の異常、血圧低下など)、神経(活動性の低下、意識の低下など)などの複数の臓器に「重篤な症状が現れる場合を「アナフィラキシー」と呼びます。アナフィラキシーは急速ん衣進行することがあり、迅速かつ適切な対応が必要になります。

アナフィラキシーショック

アナフィラキシーにおいて、ショック症状(血圧低下やそれに伴う意識障害などの症状)を伴う場合「アナフィラキシーショック」と呼び、迅速かつ適切な対応を行わないと、生命を脅かす可能性のある最も危険な状態です。

アトピーは毒素を排泄する働きです

食事をとると体は必要なものと、不要なものを分けています。

これを免疫とも言います。

体が必要なものは欲して、不要なものは避けようをします。

口から吐く、くだすなど時には強力な排泄作用で、不要なものを体の中へ入れまいと働きます。

腸で吸収された毒を排除するために皮膚から出すことがあります。

これがアトピーの反応の一つです。

世の中は毒だらけ

農薬や保存料をはじめとする食品添加物など人が手を加えた人工物であふれています。

自然にできたものは、身体への負担も少ないのですが、人工的に作られたものは負担がかかります。

人の体に合うように肝臓では解毒をしています。

内臓に負担がかかりすぎると免疫も下がります。

そうすると腸管での免疫機能が弱り、不要なものがお体の奥へ侵入してしまいます。

肌から排出することが多くなりアトピーは悪化します。

まずは食事にまつわる毒を知り、できるだけ摂取しないことで内臓への負担を減らせます。

毒素がなくなると、肌の症状も収まってきます。

このような知識や情報はあまり知られておりません。

もし、身体を改善したいとお思いでしたら

お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングなどは下記の予約フォームよりお問い合わせください。

 

川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」