体で起こる免疫とは
外から守る免疫反応
免疫とは「守り」と「清掃」の2つに分けられます。
外から守る免疫反応を警備員としたら、内側を綺麗にする用務員のような働きがあります。外側から守るのは、皮膚、腸管免疫などあり、体の中に入ってこないように守る働きがあります。腸管の免疫は、全体の7割近くになっているため、いかに体の中に入れないことが大切かわかります。
内側を綺麗にする免疫
体の内側にも免疫反応があり、体の中を綺麗にして生命を維持するのに最適な状態を保ちます。この綺麗にする免疫の働きを例えるならば、用務員の人です。体は生きているだけで老廃物などもできるので、その処理や排泄が仕事です。また、外部から侵入してきた異物への対応も免疫の働きです。血液や各臓器に免疫の細胞がありマクロファージなど有名です。
免疫は体の機能を保つための働き
その働きにもエネルギーが必要
腸の役割とは
消化吸収で体に入れる
免疫の7割は腸管免疫とされています。腸の働きはそれ以外にもあります。
基本的に食べてものは全て異物です。それを体で使えるよう形にするためにコマ描き分解します。この分解する働きを消化と言います。そして分解したものを適量体の中に入れ込むことを吸収と言います食べたもの全てが入ってしまうことでは、バランスも悪くなり、キャパシティーもオーバーしてしまいます。ですので、吸収しやすい栄養素があり、必要なだけ入ってくるとような構造となっています。
腸管免疫で分別する
体に必要なものを選択して吸収しています。体の外にはそれ以外の異物や不要なものが多くあります。腸管は外部と内部を隔てる壁のようなものです。吸収するついでに不要なものが入ってこないように、粘膜などには免疫細胞が多く集まっています。その割合は7割に及ぶと言われています。ですので、体の免疫の要とも言われています。
排泄は24時間起きる
体の中に入ってきたものを加工して体の細胞に運びます。体は代謝をして必要なものを取り入れ、不要なものを排泄します。口から入れたものは、概ね24時間をかけて肛門など外へ向かっていきます、消化吸収はその過程で行われます。ですので、最低1日1回はお通じが出るというのが正常な反応にもなります。
腸の働きは多枝にわたる
それぞれが正常に働いているかを確認
腸の機能を整える
柔らかくふっくらさせる(構造)
腸管は粘膜と筋肉でできています。ですので、腸管の機能や構造を整えることで、それぞれの役割を果たせるようにしていきます。
腸管は筋肉でできていて、その内側には粘膜があります。この腸管は消化吸収のと外部からの防衛を筋肉や粘膜の機能で担っています。腸管では筋肉の伸び縮みする蠕動運動で消化を手助けしたり、排泄を行います。ですので、筋肉が硬い、血流が悪いなどの状態ですと、その働きが十分にできません。腸管の血の巡りを良くして柔らかくすることで、この蠕動運動は機能しやすくなります。
刺激に対して反応させる(機能)
腸の動きは、食べ物を食べた一連の動作によって連動しています。例えば、胃ー大腸反射というものがあります。胃ー大腸反射とは、胃にものが入ることで、大腸が動きという反射の1つです。しかし、胃や腸管が硬いことで、反応しにくくなります。または、唾液が少ない、胃酸が少ないなどが起きることでも、その先の消化吸収がうまくいかなくなります。腸管の働きがしっかりしていれば、他の働きも十分に果たすことができます。免疫機能を高めるためには、腸管の機能と構造のそれぞれを整えることで可能となります。
基本は水分補給と血流改善
自律神経調節と栄養補給で反応を促す
まとめ
免疫は外と内側の両面に働きを持ちます。腸管は免疫機能の7割を担っていると言われています。そんな腸の機能は、消化吸収、免疫、排泄と複数持っています。この腸管の機能と構造を整えることで内臓は働けるようになり、免疫機能も正常に働くことができます。まずは、ご自身のお腹の硬さや冷え具合から確認してみましょう。
お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。