
- 首が痒くて描くのが癖になっている
- 首のアトピーで色素沈着が起きている
- 首に深いシワができている
- 首から体液が出て固まると振り向けない
- 首に服や髪が触れると痒い
このようなお悩みにはまず、ステロイドを使用されているかと思います。しかし、薬も効かない、リバウンドで辛くなったりする方が多いです。
もう、そのようなことを繰り返したくないと思い未定だけているかと思います。
当院では、薬にのみ依存せずにかゆみや湿疹をよくするお手伝いをさせていただいております。まずは、改善された方をご覧くださいませ
このような方が良くなっています
首の湿疹改善例1

首のアトピー事例1

首のアトピー改善事例1
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
首の湿疹改善例2

首のアトピー事例2

首のアトピー改善事例2
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

内臓への負担があるか、簡単に調べられます




首のかゆみの改善方法
首のかゆみが辛くて悩む方が多いです。その中でも搔き壊し以外に、汁が出たりかさぶたがひび割れていたいなど辛く深い悩みが多いです。
ではなぜ、首にそのような症状が起きるのでしょうか。その理由について解説していきます。
はじめに、首とつく部分は体の中で弱い場所です。そのなかでも顔を支える首は、症状を出すことによっていち早く守ろうとしているとも言えます。それだけ首は体のなかで重要な部分なのです。
首にはアトピーもどきが多い

かゆみや赤みなどの症状は、アトピーでなくても起こるものです。これらのようなアトピーのように見れるけども、アトピーでない症状を「アトピーもどき」と呼んでいます。
このアトピーもどきは、臨床的に見ていくとアトピーと呼ばれる人の半分も該当するという印象を受けます。
そんなアトピーもどきを見分ける方法をご説明していきます。大きく分けて2つのものを見ていきます。
1つ目は辛さが出たときの状況を整理します。
2つ目は症状が出たときの状態を把握することです。
首の肌荒れの2つの観察ポイント

症状をしっかりと見極めるためには、辛いと思う症状だけを見ていても見えてきません。自覚しているアトピー症状以外の体の変化に気づけたときが、いままでと違った見方ができる始まりです。
状況をみる

どんなときに辛さが出たかを整理します。これは4W1Hで整理するとわかりやすいです。
When(いつ)
Where(どこで)
Who(誰が・どこが)
What(何をしているときに)
How(どの程度)
もっと詳細はあるのですが、大まかに人に話して情景をイメージできるくらいがちょうど良いかと思います。
そうすることで、何が症状を引き起こしているのかが見えてきます。
状態を観察する

辛さが出たときにみるべきポイントは、「辛いアトピー症状以外を見る」です。
アトピー症状は、赤みやかゆみ以外にも症状が出ています。例えば首回りのむくみやほてりもその1つです。または肩こりなどです。
このように、アトピーと思っている症状以外の変化が、症状改善にとても重要なカギとなるのです。
首が荒れる原因
首の症状は、アトピーもどき以外が本当によく見られます。それは症状が起きやすい場所だからです。首という部分は頭を支える大切な場所にもかかわらず、とても弱い部分なのです。
そんな首によくある症状を2例ご紹介いたします。
首こりで熱がこもる

首のかゆみは熱のこもりでも起こります。その熱はめぐりが悪いために起こります。
首肩こりが慢性化すると、血液などのめぐりが悪くなり、滞るだけでなく次第に熱を発します。この熱のこもりを解消したくてかゆみという症状が起こります。
熱がこもった状態では、皮膚は脆くなります。その状態で、首肩こりが解消しないまま、かいているだけ対処していると、皮膚は壊れていきます。いわゆる搔き壊しです。
また、それに対応するめに皮膚が厚くなったり、浸出液が出るようになります。
かゆみが起こった原因を知ることで、適切な対処ができるよになります。
足のむくみでめぐりが悪い

2つ目は、むくみです。体には血管が全身に及んでいます。どこか一部分のめぐりが悪いことで、その影響が全身に反映されているとも言えます。
足のむくみもその1つです。足がむくむことで、行き場を失った血液やリンパ液が、首に過剰に巡ってたまります。同じ滞りでも、コリによって熱が起こるときとは異なり、過剰に体液が首に巡ることでむくみが起こります。これが続いていくと首から溢れ出でます。これがいわゆる汁と呼ばれるものです。
いわゆる汁と言われているものは、このような足のむくみによっても起こります。
整体で肌荒れが良くなる理由

直接的なかぶれなどは薬が有効です。
もし、体の中に問題がある場合は整体が有効です。首コリや自律神経の乱れなどによって湿疹ができます。その原因は整体で改善できます。そうすれば、かゆみや湿疹はよくなります。
首の湿疹改善事例3

首のアトピー事例3

首のアトピー改善事例3
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
首のアトピー改善事例4

首のアトピー事例4

首のアトピー改善事例4
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
整体を受けた方がいい場合

いかがでしたでしょうか?
首の辛い症状は、首以外によっても起こります。アトピーと思っていた症状は、実はアトピーもどきだった場合は半分ほど見受けられます。
もし、あなたが
・首肩こりがある
・寝ても疲れが抜けない
・朝方に痒くなる
・疲れると痒くなる
このような症状をお持ちでしたら、整体でよくできます。
薬もなかなか効かない場合は、アトピーもどきの可能性が高いです。もし、そのような場合には是非ともご相談くださいませ。一緒に体をよくしていきましょう。

首のアトピーに関する関連記事
- 帰宅すると首のアトピーが痒い理由とは
- 朝起きたときに首がかゆい(症例)
- デスクワークで痒みが出る原因と対策(症例)
- 乾燥すると首がかゆくなる理由と対処
- 肩やデコルテ周りの痒み(症例)
- 首の湿疹の原因の見つけ方
- 首に出るアトピーの原因
- 首の湿疹の原因と対策
- 2022年の秋から冬の変わり目のアトピー
- 首からデコルテにかけて赤くなるアトピー
- 首の後ろのかゆみは内臓と神経を緩める
- 首の横の湿疹はシワを観察する
- 首の前が痒い時の負担を考える
- 首の赤みと落屑
- 首のアトピー原因と対処
- アトピーで首のシワを治す方法
- 日中に外に出て首に熱がこもると首がかゆい
- 時間とともに首やデコルテに赤みが出る
- 入浴中の体を洗ってる時に首に痒みが出る(症例2_19)
- 仕事中に首に痒みが出る(症例2_19)
- 職場で排泄介助や移乗介助に首が痒い(症例2_19)
- 山に登る時運動をするとき汗をかくと頬から下がかゆい(症例2_11)
- 朝起きた時に首が痒くなる(症例2_3)
- 子供を寝かしつける前に首が痒い(症例2_2)
- 寝室で布団の中で首が痒い(症例1_29)
- 首のアトピー (症例1_21)
- 首が痒いアトピーは、汗をかいて冷えた時の過敏症でも起こる。(症例1_19)
- 首の湿疹(症例1_12)
- 首の乾燥と痒み(症例1
- 風呂上がりに首回りが痒くなるアトピー
- アトピーでできるシワの原因と治し方
- 首のアトピー(症例8)
- 首のアトピー(症例7)
- 首のアトピー(症例6)
- 首のアトピー(症例5)
- 首のアトピー(症例4)
- 首の湿疹の治療(症例3)
- 首のアトピーや体液(症例)
- 首の湿疹(症例2)
- 首のアトピー(症例1)
お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。