- 症例51 顔にブツブツしたニキビがある 10代 女性
- 症例52 顔がほてりかゆみが出る 20代 女性
- 症例53 体が火照り夜も寝付けない 40代 男性
- 症例54 顎や首回りにブツブツがある 10代 女性
- 症例55 顔が火照り赤黒い 20代 男性
- 症例56 顎から首の色素沈着 20代 女性
- 症例57 ほほまわりに赤みが出てきた 10代 女性
- 症例58 頬や首の赤みが気になる 40代 女性
症例51 顔にブツブツしたニキビがある 10代 女性

施術内容
日焼けをして赤い
ケアをしてブツブツが減ってきた
という状態でした
体を見ていくと
お腹に張りがあった
左のつま先が上を向いている
首の振り向きができる
→内臓下垂は良くなってきた
という状態でした
施術では
肋の形を整える
内臓の位置を変える
血の巡りを良くする
腸腰筋を緩める
指の筋肉を緩める
など致しました
セルフケアでは
お腹の手当て(コリを緩めて巡りを良くする)
https://youtu.be/YKxT2nvsCws
・手を当てて呼吸
・拳を作り抑える
考察・解説
ニキビケアの基本は、清潔と保湿です。それでもよくならない場合は、体の中に問題があることが多いです。例えばお通じが悪かったり体に熱がこもりやすい場合はニキなどができやすいです。今回はそのようなケースでした。
症例52 顔がほてりかゆみが出る 20代 女性

施術内容
顔の赤みが気になる
手首の湿疹がある
という状態でした
体を見ていくと
指の筋肉が固まっている
顎の動きが左に動きにくい
という状態でした
施術では
頭蓋骨の調節
内臓のケア
などいたしました
セルフケアでは
内腿のケア
https://youtu.be/96lI-Djyh7I
椅子の立ち方
https://youtu.be/P16sVprTDNU
胸の形をと問える
下着の付け方
頭の手当て
椅子の座り方
指のケア
https://youtu.be/RiO19ZnWskQ
などされてくださいませ
チェックの項目は
首のフリみきやすさ
グーパーのしやすさ
などされてくださいませ
考察・解説
顔の赤みは姿勢が崩れても起こります。例えば猫背になると顎で頭を支える癖がつきます。そうすると頭蓋骨に圧力が加わり、熱が帯びてきます。その熱によって血液が集まって赤くなることがあります。その場合は、頭蓋骨を緩めて姿勢を整えることで解消されます。今回はそのようなケースでした。
症例53 体が火照り夜も寝付けない 40代 男性

施術内容
夜の火照りはお腹周りに感じる
起きてぬるま湯に入るなどして間歇的な睡眠になっている
という状態でした
体を見ていくと
顔の火照りが強い
腕が硬い
あばらの動きが少ない
という状態でした
施術では
内臓のケア
上半身のリンパの巡りを良くする
肩甲骨を剥がして代謝を促す
などいたしました
セルフケアでは
お腹の手当て(コリを緩めて巡りを良くする)
あばらを広げて呼吸する
アイスノンなどで頭や首回りを冷ます
足は冷えないように保温する
などされてくださいませ
チェックの項目は
あばらの動きやすさ
顔の火照り具合
呼吸のしやすさ
呼吸をした時の手足の変化
など確認されてくださいませ
解説・考察
体に熱がこもると、その部分の働きは亢進します。それが上半身に集まるとのうが休まりにくく寝つきも悪いです。上熱下寒という状態です。その場合は、頭をさまして手足を温めることで解消していきます。コン愛はそのようなケースでした。
症例54 顎や首回りにブツブツがある 10代 女性

施術内容
おでこ、頬、まぶたに赤みがある
という状態でした
体を見ていくと
下着の位置がしたすぎる
猫背や巻肩で頭蓋骨の負担がかかっている
ドライアイのためまぶたに赤みが出ている
歯ぎしりがしにくい(特に右側)
右の腎臓が下垂している
あばらの動きが悪い
という状態でした
施術では
内臓のケア
頭蓋骨の調節
などいたしました
セルフケアでは
顎のマッサージ
椅子の座り方を意識する
仰向けに寝て呼吸する
などされてくださいませ
チェックの項目は
歯ぎしりのしやすさ
呼吸のしやすさ
など確認されてくださいませ
考察・解説
顔にブツブツが出るのは、不要なものが滞っている時に、熱のこもりによって吹き出します。この時は2つの問題があります。1つは不要なものが滞る。もう1つは、熱のこもりです。首肩こりがあるとめぐりが滞ります。猫背などによって、めぐりが滞りやすいです。また、姿勢が悪いことで顎や頭蓋骨に圧力が増えて熱が発生します。このような条件が重なることでブツブツができます。その時は頭蓋骨を緩めてめぐりを良くすることで良くなっていきます。今回はそのようなケースでした。
症例55 顔が火照り赤黒い 20代 男性

施術内容
寝ている時に背中やおかなに触れている
青が赤くて火照りがある
夜寝付けない時がある
という状態でした
体を見ていくと
仰向けになると左に歯ぎしりができにくい
→頬ボネ、心臓の影響
お腹、特に腸が硬い
という状態でした
施術では
内臓のケア
頭蓋骨の調節
などいたしました
セルフケアでは
タオル枕(頭蓋骨夜戦ぼねを緩めて神経の働きを良くする)
https://www.youtube.com/watch?v=2Tq-I8ijBF8&t=16s
自律神経を整えるアイスまくら
https://youtu.be/yuIiyQT-arw
頬〜顎まわりのマッサージ
などされてくださいませ
チェックの項目は
歯ぎしりのしやすさ
お腹の硬さ
もものあげやすさ
など確認されてくださいませ
考察・解説
顔の赤みにはいくつもの原因があります。乾燥肌や肌質の変化もありますが、腹圧や頭蓋骨の歪みもその1つです。その場合は、顔は冷やして、圧力を抜きます。そうすることで、顔の熱がこもることなく、赤みも減っていきます。今回はそのようなケースでした。
症例56 顎から首の色素沈着 20代 女性

顎まわりの色味がまだらになってきた
という状態でした
体を見ていくと
歯ぎしりができにくい
(右側と顎を出しにくい)
腕が硬い
という状態でした
施術では
内臓のケア
指を緩める
頭蓋骨の調節
などいたしました
セルフケアでは
指のケア
https://youtu.be/RiO19ZnWskQ
顎まわりの筋肉を緩める
などされてくださいませ
チェックの項目は
歯ぎしりのしやすさ
腕の柔らかさ
指や手首の柔らかさ
など確認されてくださいませ
考察・解説
赤みや湿疹は体に負担のかかるところへできやすいです。その部分は姿勢が悪くて顎まわりに出ることもあります。その場合は、顎にかかる負担を覗く必要があります。例えば、歯ぎしりのしやすさでも、顎にかかる負担を見つけることができます。その場合は、顎が動きやすい姿勢を意識することで、負担を減らすことができます。今回はそのようなケースでした。
症例57 ほほまわりに赤みが出てきた 10代 女性

施術内容
首や左目、頬に赤みがある
という状態でした
体を見ていくと
猫背で首が座っていない
呼吸をするときに、首をすくめている
という状態でした
施術では
呼吸の調節
あばらを動かす
などいたしました
セルフケアでは
あばらに手を当てて呼吸
首を左右に振り向いて呼吸
座骨で座る
などされてくださいませ
チェックの項目は
首の振り向き
歯ぎしりの左右さ
鼻呼吸のしやすさ
顎まわりマッサージ
など確認されてくださいませ
考察・解説
姿勢が崩れると、顔の骨を顎で支える癖が出ます。その時には、顎だけでなく顔全体に圧力が加わります。そうすると、圧力のかかった骨に血液が集まり赤くなることがあります。その場合は、固った骨を緩めて、姿勢を正すことで良くなります。姿勢を変えることで赤みは弾きやすいので、区別がつきます。今回はそのようなケースでした。
症例58 頬や首の赤みが気になる 40代 女性

施術内容
腕の皮膚の厚みが薄くなった
顔の赤みが減ってスッキリしてきた
左側の頭痛が起こりやすい
という状態でした
体を見ていくと
歯ぎしりがしにくい(右側に動かない)
姿勢が猫背になりやすい
という状態でした
施術では
頭蓋骨のケア
顎の筋肉を緩める
座り方の修正
顎の動かし方のリハビリ
などいたしました
セルフケアでは
顎周りを緩める
顎のリハ
・上顎に舌をつけて緩める
・両手で顎を支えて動かす
・動かしながら、顎を動かす
などされてくださいませ
チェックの項目は
顎の動きやすさ
顎の筋肉の硬さ
姿勢
など確認されてくださいませ
考察・解説
姿勢不良によってもかゆみや湿疹は起こります。その場合は、姿勢をよくすることと、固まった筋肉や関節を緩めます。そうすることで、かゆみや湿疹として体は以上を知らせなくなります。今回はそのようなケースでした。
この記事に関する関連記事
- 顔に広がる湿疹の対処と治療方針
- 変化する赤みの対処法
- アトピーで顔が赤くなる理由
- 炎症以外でも起こる赤ら顔の見分け方
- 頭皮の痒みは熱と緊張を疑う
- 顎の長引く湿疹への対処
- おでこの赤みとかゆみは眼精疲労を疑う
- 目の疲れとかゆみ
- 風呂あがりに顔がかゆい原因は乾燥肌
- 朝起きると顔が赤くなる
- 朝起きて保湿する時に顔が赤い
- ネットをみていると顔が痒くなる(症例1_22)
- 酒さ様顔貌(症例1_15)
- 顔の湿疹(症例1_14)
- おでこの痒み(症例1_11)
- 目の周りに湿疹ができて痒い時の対処と原因
- アトピーで顔色が黒い理由と対処法
- ニキビと言われた湿疹と顔の赤みが変わらない
- まぶたの赤い湿疹
- アトピーの症状で顔だけに残る赤み
- 季節の変わり目に急にぶり返した顔の赤みや乾燥
- おでこや顎に出る顔赤みの具体的な改善方法を完全解説
- 朝起きるとむくんで赤い顔の湿疹【症例】
- 歯の治療をした後に頬に湿疹が出た【症例】
- 薬も効かない顔の赤み【症例】
- 小走りをするとまぶたが赤くなる【症例】
- フェイスライン、瞼、こめかみからおでこの生え際あたりが、赤くなりかさかさには何をすべきかの原因と対処を完全解説
- 朝ワセリンを塗ると顔が乾燥する
- 顔のカサカサするアトピーの症例1
- アトピーで顎の下がかゆい
- 顔のアトピー(症例9)
- 顔のアトピーによる赤みや湿疹(症例12)
- 顔の赤みや湿疹(症例11)
- 顔のアトピーや赤み(症例)
- まゆげが痒くてハゲる原因
- アトピーの耳切れの原因と対策
- 朝起きると顔が白いアトピー
- 顔の湿疹(症例10)
- 顔の肌荒れ(症例8)
- 顔のアトピー(症例7)
- 顔のアトピー治療(症例6)
- 口周りのアトピー(症例2)
- 顔の赤みやかゆみ(症例5)
- 顔や頭のかゆみ治療(症例4)
- まぶたの赤みを取り除くアイマスク
- 顔赤みやかゆみ(症例3)
- お風呂上がりに顔がつっぱるのはほてりと皮脂不足
- お風呂に入ると顔がかゆい
- 顔や頭の赤みや湿疹(症例2)
- 口周りのアトピー(症例1)
- 頭や顔のアトピー(症例1)
- 顔のアトピーが治らないときに取るべき栄養素
お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。