今回のブログのテーマは目の疲れと痒み
目の周りに痒みが起きてしまった理由や対処の仕方についてご案内していきたいと思います。宜しくお願いします。
目を周りが疲れた時にかゆみが出る。
よくある悩みなんですけども、なんでそれが起きるのかをひも解いていきましょう。
目の役割とは?
まずはじめに、目の役割にはどんなものがあるかみていきましょう。
- 光を電気信号に変える
 - ピントを合わせる
 - 体のブレを補正
 
目の役割は、見たものや光を電気信号に変えて脳に画像として写します。
他にもピントを合わせて遠くや近くを見るピントを合わせる。
意外と知られていないのが体のブレを補正することです。
スマホを歩きながら見ても、まっすぐ見れるのは手ブレ補正をしているからです。
こう言ったものが、目にかかる負担や目の役割なんですね。
それでは、ではそういったところに負担がかかると体にはどういうことが起きるか。
実際に体に起こる変化を見ていきましょう。
目の疲労と体のサイン
- 目がかすむ
 - 瞼が重くなる
 - ピクピクと引き攣る
 - 首肩周りが凝る
 - 自律神経の乱れ
 
実際に体に起こる症状を見ていきましょう
よくあるのが目がかすむ瞼が重くなることです。
疲れすぎとピクピク引きつったり痙攣が起きる。
これは目そのものでよく起きるものです。
他にも充血とか目の乾燥とかもありますよね。
でも、それだけじゃなくて、首肩がこったり、汗をかいりちょっと寒気がしたりなどの自立神経の乱れそも、目に負担がかかると起こる症状なんです。
こういったものを放置しておくと、目の問題以外にも、体に起こる症状は、どんどん広がっていきます。
目のかゆみや赤みも、そういった問題を一つです。
では、皆どんなケアをしてるのでしょうか。
よくあるケア
- 温める
 - マッサージ
 - 遠くを見る
 
基本は目の負担を取る、目の疲労を取ることです。
あっためたりマッサージをしたりします。
場合によっては遠くを見ましょうなどの訓練も含まれます。
このようなケアはよく耳にするものです。
しかし、実際には、そんなに単純なものではありません。
疲れたら温めればいいかというと、そうじゃないですよね。
目を使いすぎた場合は、目を冷ます。
そして、落ち着いてきやときには、疲労回復を目的にあっためることをしていきます。
こうやって使い分けています。
このようなケアの使い分けは、体のこりでも同じです。
硬く強張ってものを単にマッサージすればいいかというと違います。
体が疲れ過ぎたときに強い刺激というのは負担になるのです。
目の刺激を減らすには、目隠しをして休ませる。
こういったものもケアの一つとして有効です。
遠くのものを見る
わかるけれどもなかなかできないですよね
なので、なかなかできないものを無理やりやっても、体は変化しないんです。
実際に見るべき変化
- 肩のこり(肩の盛り上がり)
 - 食いしばり(顎周りのエラ)
 - お腹のこり
 - 首の硬さ(振り向きやすさ)
 
実際には、どういうことをしてどういう風にアプローチするかをここからご案内いたします。
実際に見るべきポイントがあります。
目に負担がかかる時に、体には変化が起きているんです。
例えば、肩が上にすくみあがったり、こめかみの筋肉のに硬さとして反映されるます。
目に負担がかかった時、そこが硬くなると意外と知られていないです。
自律神経の乱れたサインとして、お腹が硬くなる、首の振り向きや動きにくさがサインとして出やすいです。
目がかすむ充血するって言う前に、首肩凝ったなあっていうのが先に来ることが多いです。
もし、そういうものがあれば、まずは、こういった首肩こりとか目のまわりの環境を整えましょう。
首肩こりがずっと続くと、目に血液がいきにくいです。
そうするとかすみ目とか乾燥が起きるんですね。
目そのものは使わないっていうことで体が休まるようにするといいんです。
では、どういう風にしてケアをすればいいのが
最後にそれはご案内しましょう
おすすめのケア
- お腹に手を当てて呼吸
 - こめかみのマッサージ
 
オススメのケアはこんな感じです。
基本はセルフケアで行うのが良いです。
自律神経の乱れはをお腹に出やすいです・。
お腹に手を当てて呼吸をしましょう。
張っている場所とか、冷たい、固い場所に手を当てて緩めるようにすると良いです。
こめかみのマッサージもよくあるめのケアです
しかし、強く揉んでしまってはかえって負担になります。
僕がお勧めしているのは、指の腹でこめかみにあてがいそのままで呼吸をする。
そうするとズブズブズブっと指が沈むようになります。
手当て。これが一番体に負担がなくよくできるケアです。
無理なく負担なく、そして継続的にできるケアのでぜひやってみてください。
この記事に関する関連記事
- テレワークで顔が赤くなる原因とは?簡単に試せる改善法を解説
 - 朝起きたら顔が赤い?原因と改善方法を徹底解説
 - 顔に広がる湿疹の対処と治療方針
 - 変化する赤みの対処法
 - アトピーで顔が赤くなる理由
 - 炎症以外でも起こる赤ら顔の見分け方
 - 頭皮の痒みは熱と緊張を疑う
 - 顎の長引く湿疹への対処
 - おでこの赤みとかゆみは眼精疲労を疑う
 - おでこのぶつぶつや赤み
 - おでこがかゆい原因と対処
 - 風呂あがりに顔がかゆい原因は乾燥肌
 - 朝起きると顔が赤くなる
 - 朝起きて保湿する時に顔が赤い
 - ネットをみていると顔が痒くなる(症例1_22)
 - 酒さ様顔貌(症例1_15)
 - 顔の湿疹(症例1_14)
 - おでこの痒み(症例1_11)
 - 目の周りに湿疹ができて痒い時の対処と原因
 - アトピーで顔色が黒い理由と対処法
 - ニキビと言われた湿疹と顔の赤みが変わらない
 - まぶたの赤い湿疹
 - アトピーの症状で顔だけに残る赤み
 - 季節の変わり目に急にぶり返した顔の赤みや乾燥
 - おでこや顎に出る顔赤みの具体的な改善方法を完全解説
 - 朝起きるとむくんで赤い顔の湿疹【症例】
 - 歯の治療をした後に頬に湿疹が出た【症例】
 - 薬も効かない顔の赤み【症例】
 - 小走りをするとまぶたが赤くなる【症例】
 - フェイスライン、瞼、こめかみからおでこの生え際あたりが、赤くなりかさかさには何をすべきかの原因と対処を完全解説
 - 朝ワセリンを塗ると顔が乾燥する
 - 顔のカサカサするアトピーの症例1
 - アトピーで顎の下がかゆい
 - 顔のアトピー(症例9)
 - 顔のアトピーによる赤みや湿疹(症例12)
 - 顔の赤みや湿疹(症例11)
 - 顔のアトピーや赤み(症例)
 - まゆげが痒くてハゲる原因
 - アトピーの耳切れの原因と対策
 - 朝起きると顔が白いアトピー
 - 顔の湿疹(症例10)
 - 顔のアトピー(症例9)
 - 顔の肌荒れ(症例8)
 - 顔のアトピー(症例7)
 - 顔のアトピー治療(症例6)
 - 口周りのアトピー(症例2)
 - 顔の赤みやかゆみ(症例5)
 - 顔や頭のかゆみ治療(症例4)
 - まぶたの赤みを取り除くアイマスク
 - 顔赤みやかゆみ(症例3)
 - お風呂上がりに顔がつっぱるのはほてりと皮脂不足
 - お風呂に入ると顔がかゆい理由とは?原因と対策を徹底解説
 - 顔や頭の赤みや湿疹(症例2)
 - 口周りのアトピー(症例1)
 - 頭や顔のアトピー(症例1)
 - 顔のアトピーが治らないときに取るべき栄養素
 

							
							
			



お電話ありがとうございます、
川崎市多摩区のアトピー専門整体「英気治療院」でございます。